【2023現在】京都の縁切り神社6選!最強の安井金比羅宮と一緒に参拝するべき悪縁が切れるスポットを紹介!体験談や効果も

京都 縁切り神社

京都には、悪縁を切って良縁を結ぶご利益がある神社が数多くあります。

あまりにも多くて、どの神社に行くか迷ってしまうことも多いと思います。

特に有名なのは「安井金比羅宮」は名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

本記事では、京都の縁切り神社で特にオススメな神社6選を参拝時間や特徴をまとめてご紹介します。

悪縁にお悩みの方、悪縁を切って良縁を結びたい方は、是非参考にしてください。

目次

【京都編】悪縁が切れる縁切り神社6選はコチラ

京都の悪縁が切れる縁切り神社はこちらです。

  1. 安井金比羅宮
  2. 橋姫神社
  3. 瑞光寺
  4. 法雲寺
  5. 櫟谷七野神社
  6. 鉄輪の井戸

それでは順番にご紹介していきます。

【安井金比羅宮】参拝時間や特徴はコチラ

悪縁切りとして特に有名な安井金比羅宮は、あらゆる悪縁を切り、良縁を結ぶご利益があるとされています。

特徴やご利益はこちら。

  1. 「縁切り縁結び碑(いし)」がある
  2. 男女の縁のほか病気、酒、タバコ、賭け事などの悪縁も切れる
  3. 「海上安全」「交通安全」のご利益もある

【安井金毘羅宮】参拝方法はコチラ

安井金比羅宮へは縁切り縁結び碑を目的に行かれる方も多いと思います。

引用:安井金比羅宮

縁切り縁結び碑は、高さ1.5m幅3mの巨石で、中央の亀裂を通じて神様の力が円形の穴に注がれているそうです。

縁切り縁結び碑は穴が小さく、這ってくぐるので、当日の服装には要注意です。

縁切り縁結び碑の参拝順番
  1. 本殿に参拝。
  2. 100円以上の志を賽銭箱におさめる
  3. 碑の左側に用意してある形代(身代わりのおふだ)に願い事を書く
  4. 形代を持って、願い事を念じながら碑の表から裏に向かってくぐる
  5. 同じく形代を持って願い事を念じながら碑の裏から表へくぐる
  6. 最後に形代を碑の好きなところに貼る

【安井金比羅宮】参拝時間はコチラ

安井金比羅宮は終日、参拝可能です。

縁切り縁結び碑での御祈願時に必要な「形代」も24時間用意されています。

お守り、絵馬等は午前9時から午後5時30分までとなっています。

【安井金毘羅宮】場所はこちら

  • 住所:京都市東山区下弁天町70
  • 電話:075-561-5127
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次