【勝興寺】見どころまとめ!国宝指定の建築物や七不思議の他に万葉歌碑も!画像

2022年12月に本堂と大広間及び式台が国宝に指定された「勝興寺」。

江戸時代後期を代表する大型寺院本堂も見ごたえがありますが、様々ないい伝えや古い時代の歴史もあるようです。

そんな勝興寺の見どころについて、簡単にまとめてみました。

あわせて読みたい
勝興寺の駐車場3選まとめ!一番近くや穴場も紹介!国宝指定後の混雑状況は?画像
勝興寺の駐車場3選まとめ!一番近くや穴場も紹介!国宝指定後の混雑状況は?画像富山県高岡市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院、勝興寺。1998年から23年かけて行われた「平成の大修理」を終え、2022年10月に本堂などが国宝指定されました。訪れる観...
目次

【勝興寺】見どころは?

国宝指定された勝興寺の見どころはこちら。

  1. 国宝指定の建築物
  2. 七不思議
  3. 万葉歌碑

国宝に指定された建築物以外にも、七不思議や奈良時代にまでさかのぼる歴史を感じる事ができる勝興寺。

その見どころを簡単にご紹介します。

勝興寺の見どころ1:国宝の寺院建築物

勝興寺で国宝に指定されたのはコチラです。

  1. 本堂
  2. 大広間及び式台

本堂は全国の国宝や重要文化財と比較しても、全国9番目の規模がある事で国宝に指定されました。

23年かけた修理を経てよみがえった建築物は必見ですが、内部にも国宝の大広間や重要文化財の工芸品があります。

詳しい内容はパンフレットはもちろん、ガイドさんや音声ガイドなどを利用するのもオススメです。

ガイドは予約が必要

音声ガイドの利用料は500円

勝興寺の見どころ2:七不思議

勝興寺には、寺の魅力を伝えるために門徒が広げたとされる「七不思議」があります。

  1. 実ならずの銀杏
  2. 天から降った石
  3. 水の涸れない池
  4. 屋根を支える猿
  5. 魔除けの柱
  6. 雲龍の硯
  7. 三葉の松

お寺の教義からは少し外れる内容もあるようですが、面白そうな内容で人気があります。

得に「猿」が一番人気で、双眼鏡やカメラでその姿を探している観光客をよく見かけます。

七不思議については、こちらの記事に詳しくまとめたのでご覧ください。

あわせて読みたい
勝興寺の七不思議とは?猿や天から降った石が人気!その秘密についても!画像
勝興寺の七不思議とは?猿や天から降った石が人気!その秘密についても!画像1998年から23年間の修理を終え、2022年に国宝に指定された「勝興寺」。寺の門徒が勝興寺の魅力を伝えるために広めたという「七不思議」が人気です。その詳しい内容につ...

勝興寺の見どころ3:万葉歌碑

勝興寺がある場所には、奈良時代には越中国の国庁があったと言われています。

こちらは勝興寺の本堂左横にある石碑で、「越中国庁跡」と書かれています。

万葉集の歌人、大伴家持は奈良時代に越中国の国司として5年間滞在し、多くの歌を詠んでいます。

そのため、勝興寺の境内にも万葉集の歌が記された「万葉歌碑」が3つあります。

そのうちの1つはこちらで、国庁跡の石碑の裏に記されています。

あしひきの 山のこぬれの ほよとりて かざしつらくは 千年ほくとそ

引用:万葉集巻18 4136

総門を入って正面「鼓堂」横にある歌碑はコチラ。

海ゆかば 水ずくかばね 山ゆかば 草むすかばね 大君の へにこそしなめ かえりみはせじ~

引用:万葉集巻18 4094

勝興寺の境内の外になりますが、隣接する土地にある歌碑がこちら。

もののふの やそをとめらが くみまがう 寺井の上の かたかごの花

引用:万葉集巻19 4143

歌碑の側には歌が詠まれたとされる「寺井の井戸」も。

勝興寺の建設にも前田家が関わっていますが、万葉集の歌が読まれた場所に歌碑を建設したのにも、前田家が研究し貢献しています。

前田家:加賀藩の前田藩主

まとめ

国宝に指定された、富山県高岡市の「勝興寺」の見どころについて簡単にご紹介しました。

勝興寺は建物が建つ以前から国庁跡という歴史もあり、見どころやいい伝えも多いようですね。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる