関西最強の「縁切り神社」として有名な、京都東山にある「安井金比羅宮」(やすいこんぴらぐう)。
境内には縁切りを願う絵馬がたくさんあり、少し怖い印象を持つ方も多いようです。
実は、縁切りだけではなく良縁を結ぶ効果があるパワースポットとしても親しまれており、夫婦やカップルで訪れる方々も少なくありません。
この記事では、「安井金比羅宮には行ってはいけない人のサイン」「正しい縁切りの方法」や「参拝するときの注意点」などをご紹介します。
【安井金比羅宮】一体どんな神社なの?

縁切り神社として有名な安井金比羅宮ですが、一体どんな神社なのでしょうか。
安井金比羅宮にはどんな神様が祀られていて、なぜ縁切りや縁結びにご利益があると言われるのでしょうか?
夫婦やカップルで参拝すると不利益が生まれるのは本当なのでしょうか?
今回は謎に包まれた安井金比羅宮を紐解いていきます。
ご祭神

安井金比羅宮の主祭神は崇徳天皇です。
崇徳天皇は平安時代末期の1123年に即位した第75代の天皇です。
日本三大怨霊と称される崇徳天皇

安井金比羅宮にお祀りされている崇徳上皇。
実は、日本三大怨霊の一人とされています。
大災害を引き起こすほど強大な力を持つ怨霊であったゆえに、安井金比羅宮は強烈なパワーが得られるパワースポットとしても知られています。
ご由緒
安井金比羅宮の境内にある藤の木。
平安時代末期、崇徳天皇は現在の安井金比羅宮がある辺りの藤がお好きで、ご寵愛の阿波内侍(あわのないし)をこの地に住まわせたと伝わっています。

そして、阿波内侍は、崇徳天皇が悲劇的な最期を遂げた後も、この地で崇徳天皇のご冥福を祈り続けました。
その祈り続けた場所がこの安井金比羅宮の起源とされています。
ご神徳(ご利益)
安井金比羅宮のご利益はコチラです。
- 縁切り
- 縁結び
- 海上安全
- 交通安全
それでは、ここから安井金比羅宮に行ってはいけない人のサインを確認していきましょう。
【安井金比羅宮】行ってはいけない人のサイン7

安井金比羅宮に行ってはいけない人のタイプはコチラ。
- 人の不幸を願う人
- 冷やかし目的で行く人
- 気枯れしている人
- 神様に歓迎されていない人
- 正しい参拝方法を行わない人
- ずっと一緒にいたいカップル
- 縁切りするかどうか迷っている場合
①人の不幸を願う人
人の不幸を願う人は、安井金比羅宮には参拝しない方がいいです。
本来神社というのは、神様に日々生かされていることを感謝し、感謝の気持ちをお祈りする場所。
自分がやったことは自分に返ってくるという考え方があるように、人の不幸を願えば、同じように自分にも返ってくると云われています。
- ムカつく人
- 怖い人
- 嫌いな人
このような人の不幸を祈るとき、必ず自分の中にも”負のエネルギー”を溜め込むことになります。
不幸を願う行為は、負のエネルギーを倍増することにも繋がり、むしろ自分自身を苦しめます。
安井金比羅宮で縁切りを願う場合は「悪縁をたちきり、良縁を結ぶ」ことを願いましょう。

悪縁をきることで、幸せになった自分を想像して前向きな願いごとをすることが大切です。
もしも神様に人の不幸を願ってしまった場合は、深い反省をすれば、きっと神様は許してくれるでしょう。
②冷やかし目的で行く人
縁切り神社(神社・仏閣などすべて)を心霊スポットとして肝試しにくる人たちもいるとされていますが、このような行いは神様の怒りをかうことになると云われています。
縁切りの効果が強い神社ということは、神様の怒りをかった場合、恐ろしいことが代償として自分に返ってくるといわれています。
③気枯れしている人

悲しい別れや、辛い出来事などによって、心が落ち込み、精神のエネルギー(気)を消耗してしまうことを”気枯れ”といいます。
気枯れの状態から回復し、元気になるために神社に行きたいですよね。
しかし、ここで注意が必要です。
悪縁切り神社として有名な安井金比羅宮ですから強い恨みや妬みを抱いて参拝される方も多いのが特徴です。
人が持つ恨み・嫌悪・嫉妬などネガティブな感情やエネルギーがたまりやすい場所なので、
精神的にも身体的に酷く弱っている方や霊感が強すぎる方は、参拝を避けた方がよさそうです。
④神様に歓迎されていない人
神社に歓迎されていない人のサインは主に3つ。
- 神社に行った時に体調が悪くなる
- 神社に行ったら天気が悪くなる
- 誰かに神社に行くのを邪魔される
もしこのような状況になったら残念ながら、安井金比羅宮には歓迎されていないかも知れません。
無理に参拝しようとすると運気が下がったり、不幸を被ってしまうこともあります。
参拝に行くときは、自分の内側や周囲に現れる事情に注意してみてください。
⑤正しい参拝方法を行わない人

神社にお参りする際の作法には厳格なきまりはありません。
しかし、真剣な想いをお願いするのであれば、丁寧な作法を心掛けたいですよね。
縁切り神社への正しい参拝方法はこちら
- 鳥居の前でまず一礼。
- 鳥居をくぐった後は参道の脇を歩く。
- 手水舎で口と身を清める。
- 本堂についたらお賽銭箱にお金を入れる。
- 二拝二拍手一拝を行い、神様に感謝の気持ちを伝えつつ、祈願する。
- 深いお辞儀を行う。
- 帰る際も参道の脇を歩く。
- 鳥居を出たら一礼。
⑥ずっと一緒にいたいカップル、夫婦

結論からお伝えすると、夫婦やカップルで参拝されても問題はありません。
安井金比羅宮のご利益は「縁切り」です。
つまり、悪縁を断ち切り、良縁を結ぶ御利益があるとのことなので、良縁で結ばれている相手なら、縁が切れることはないようです。
しかし、相手とのご縁が悪縁だった場合は、参拝することで別れてしまう場合があるので、軽はずみな気持ちで参拝しないほうが良いかもしれません。
⑦縁切りをするかどうか迷っている場合

- 恋人と別れるかどうか。
- 引っ越しをするか。
- 会社を辞めるかどうか。
このような縁を切ることに躊躇している方は、参拝をやめた方がいいかも知れません。
安井金比羅宮に参拝された方には、すぐに縁切りの効果が出た!という方もいます。

悪縁を切ることにより、より自信を持って自分らしく過ごせる、開運に繋がる!と参拝後のポジティブなイメージができる場合は、今こそが参拝のタイミングです。
逆にまだ迷っているのに、本当に縁が切れてしまい後悔に繋がる場合はやめましょう。
【安井金比羅宮】縁切り縁結びに効果絶大の「縁切り縁結び碑」

縁切り縁結び碑は、高さ1.5メートル、幅3メートルの絵馬の形をした巨石で、中央の亀裂を通して神様のお力が円形の穴に注がれています。
皆様の様々な願いが書かれた「形代(かたしろ)」がびっしり貼られ、碑が見えないほどになっていますね。
写真に写っている石碑の穴をくぐると願いが叶うと言われています。
足が悪い方や、あまりにも行列が長くて時間のない方もご安心ください。
お札を貼るだけでも十分ご利益はあります。
なお御本殿への御参拝、「縁切り縁結び碑」での御祈願は終日可能です。
【安井金比羅宮】参拝手順

安井金比羅宮での願掛け方法は以下になります。
- ご本殿に参拝する。
- 「形代(身代わりのおふだ)」に切りたい縁・結びたい縁などの願い事を書く
- 「形代」を持って願い事を念じながら碑の表から裏へ穴をくぐる。
- 次に裏から表へくぐって良縁を結ぶ。
- 最後に「形代」を碑に貼る。
これで悪縁を断ち切る

これで良縁を結ぶ
【安井金比羅宮】やってはいけないNG行動

筆者が考える、安井金比羅宮でのNG行動はコチラ。
- 動きづらい服装で参拝する
- 髪を結ばずに参拝する
- 夜間にお参りする
- 絵馬や形代を撮影する
動きづらい服装で参拝する
縁切り縁結び碑の穴は、人ひとりがやっと通れるような小ささです。
なので女性はスカートを履いたり、動きにくい服装では訪れない方がいいです。
また、穴をくぐるときは膝を使って進む感じになるので、布が厚いデニムや丈夫な生地の服装を選ぶといいかも知れません。
形代を貼るだけでもご利益がありますが、せっかくならくぐりたいですよね。
髪を結ばずに参拝する

これも服装と同じ理由です。
意外に穴は狭く進みづらいため、前髪を上げたり、髪をまとめてからくぐることをおすすめします。
夜間にお参りをする

安井金比羅宮は24時間参拝が可能となっていますが、できれば夜間は避けたほうがいいです。
古くから夕方18時以降は「逢魔が刻(おうまがとき)」「大禍刻」といわれ、悪い霊などを引き寄せてしまいやすい時間帯と言われているため、夜間を選ぶことは避けましょう。
私はこれまでに日中と夜間の両方の時間帯に参拝をしたことがありますが、やはりおすすめは早朝です。
参拝客が少ないので、心を落ち着かせて参拝ができます。
また、陽の気を受ける時間帯に参拝することでプラスのエネルギーをたっぷり受けることができるでしょう。
絵馬や形代を撮影する
神様にお願い事を祈願するとき、神社に奉納する絵馬や形代。
最近はフォトジェニックなデザインのものもあり、絵馬の前で写真撮影しSNSにアップする人もいます。
ですが、安井金比羅宮では絵馬や形代を写真に撮ることは、やってはいけない行為です。

なぜなら、安井金比羅宮には悪縁を断ち切りたいと願う、人のさまざまな願いや強い念が込められているからです。
どちらかというと負のエネルギーを放つ絵馬も数多く目立ちますので、撮影することによって自分にマイナスになるような行為は避けた方が無難です。
知らずに撮影しようとすると、社務所の方に注意されることもありますので気をつけてくださいね!
【安井金比羅宮】悪縁度がわかる安井金比羅宮限定の「縁みくじ」
安井金比羅宮の「縁みくじ」は、御祭神である崇徳上皇の御歌が書かれた、ここでしか引けないおみくじ。
「縁みくじ」には、悪縁を切り良縁を結ぶヒントが書かれています。
安井金比羅宮に参拝した際は、ぜひ「縁みくじ」を引いてみてください。

また、一番左下に悪縁度がパーセント表示されています。
現在身の回りにある全ての縁の良し悪しを示した数値で数字が小さいほうが良縁ということらしいです。
ちょっと他の神社にはない、ここならではの縁みくじ。
参拝後にオススメです。
まとめ
「安井金比羅宮」に行ってはいけない人のサインをご紹介しましたが、いかがでしょうか?
京都最強の縁切り神社として有名な安井金比羅宮。
悪縁との縁切りだけでなく、良縁を結ぶ神社でもあるため、夫婦やカップルで参拝しても問題ないことが分かりましたね。
コメント
コメント一覧 (1件)
近い日に安井金比羅様にご祈祷のご予約もさせて頂いてます当日は色々とご迷惑をおかけしますが宜しくお願い申し上げますご祈祷また、参拝させて頂くにあたりネットやブログを拝見しまして気持ちが枯れてる方は参拝を辞めた方が良いと記載されておりました実は2年間は確実に気落ちしてたり自然に泪が出てきたり辛い時期でしたが☺️廻りの支えて頂いてます良縁の方方のお陰様で
何とか気持ちが前向きになりまして今回ご祈祷に予約してお伺いさせて頂きます
人に対して暴言、モラハラ、嫌なことや面倒な事柄から逃げる人生の旦那との生活が38年間でけございましたけど本当に本当に廻りの方方のお陰様で心から感謝致して下ります健康第一、でお仕事させて頂け安全運行で交通安全ルールもきちんと守り色々と旦那には人生の勉強をさせて頂来ましたが
生活を立て直し中の貧乏生活からも老後生活の
年金受給前までには健康第一で働かせて頂け
貧乏生活からも脱出出来て息子家族と弟家族と身内ともこれからも仲良く過ごせますように
どうか御守りくださいませ